ドラッグストアの求人を見かけることが多いですが、具体的な仕事内容や求められるスキルについて知っていますか?
接客だけでなく、品出しや在庫管理など業務は多岐にわたり、覚えることもたくさんあります。また、登録販売者の資格を持っていると、給与アップやキャリアアップのチャンスが広がります。
この記事では、ドラッグストア店員の仕事内容や、登録販売者の優遇ポイントについて詳しく解説します。
ドラッグストア店員の仕事内容
ドラッグストアの店員は、接客から商品管理まで幅広い業務を担当します。
- レジ業務と接客
お客様の会計を行ない、商品に関する質問に答えることが求められます。はじめは大変ですが、商品知識を学び、お客様とのコミュニケーション能力を磨いていきましょう。 - 品出し
商品の品出しや陳列も行ないます。ドラッグストアの商品は、医薬品や日用品などの軽い商品から、食料品などの重い商品もあります。体が慣れるまでは、意外に重労働だと感じてしまうかもしれません。 - 発注と在庫管理
商品の発注や在庫チェックも行ないます。売れ行きを見ながら適切に発注し、在庫切れを防ぎます。また、食品については賞味期限のチェックも重要な役割です。 - 売り場づくり
トレンドや季節に合わせて売り場をつくるお店も一般的です。たとえば、夏には虫対策の売り場、冬には乾燥対策や入浴剤の売り場を作ることもあります。
ドラッグストアの店員は、覚えることが多く、お客様は次々に来店するので、慣れるまでは大変です。しかし、スタッフと協力してお店作りをすることは、やりがいのある仕事になるでしょう。
登録販売者は優遇される
登録販売者は、一般用医薬品(第2類・第3類) の販売が許可されている資格です。この資格を持つと、ほかのスタッフより優遇されることが多くなります。
登録販売者の資格があると、医薬品の販売や相談対応することができます。お客様に薬の使用方法や効果、副作用について説明を行ない、適切な薬を提案します。
資格を持つことで、資格手当を支給する企業もあり、給与アップやキャリアアップにつながりやすくなります。
登録販売者の要件
登録販売者として仕事をするためには、下記の要件のうち、どちらかをクリアする必要があります。
- 試験に合格する+過去5年以内に2年以上の実務経験
- 試験に合格する+過去5年以内に1年以上の実務経験と所定の講習を受講する
令和4年6月7日の閣議決定により、実務経験の期間が2年以上から1年以上に見直しされました。
まとめ
ドラッグストアの店員は、レジ業務・品出し・在庫管理・売り場づくりなど、幅広い仕事を担当します。最初は大変ですが、商品知識や接客スキルが身につくため、やりがいのある仕事です。
特に、登録販売者の資格を取得すると、医薬品の販売や相談対応ができるようになり、給与やキャリア面で優遇されることが多くなります。試験に合格するだけでなく、一定の実務経験も必要ですが、取得することでより安定した働き方が可能になります。
ドラッグストアで働くことを考えている方は、まず仕事内容を理解し、キャリアアップを目指すなら登録販売者の資格取得も視野に入れてみるとよいでしょう。